【浜松】



静岡県浜松市 見附より16.8キロ
・本陣 6軒, 脇本陣なし, 旅籠94軒
・総家数1,622 軒
・宿内人別 5,964人( 男2,932 女3,032)

三日目は雨だった.レインウェアを着込んで傘を片手に出発しようとしたら,家内と 息子が万歩計を差し出した.「これ付けて行って」と言う.私が実際に歩いているのか ?歩いているなら,どれくらい歩くのか興味があるらしい.
「今日はどこまで歩くの?」
「さあ,でたとこ勝負だね」
実際,歩いて見ないと分からない.どれだけ歩けるか,気分が乗るかは,旧街道の 様相と体の調子に聞くしかない.
「雨が降ってるし,無理しないでね」と優しい言葉に送られて家を出た.
実際,体はあちこち痛かったが,ここまでお膳立てされるともう出発するしかない.
足の痛みはふくらはぎからずっと足首近くに移っていた.


【凧あげ会場】


浜松駅に降り立った時,これで3日もこの駅に立っているのかと思った.
自分が本当の旅人に変身した気分がする. まだ今回の紀行文は一行も書いていなかっ たが, まあ何とかなると思った.
駅前にお祭りの案内テントが出来ていた.ついでだから凧あげ会場を聞いてみた.
「凧あげの会場はどちらですか?」
「江之島です.」と女の子は応えた.
そういわれても分からない.分からないから聞いているのに.
地名で場所が分かるくらいこの町に詳しい人が, 凧あげ会場の場所を聞く分けないだ ろうとこちらは思うのだが, 案内の女性は, それで教えたつもりになっている.
「どちらの方ですか?」
「海の方です」
これでも分からないのかという顔をしている.
しかたがないから,地図を調べてどうにか場所のイメージが湧いた. どうやらまっす ぐ南へ下った海岸沿いの浜辺らしい.
東海道は浜辺へは行かず,かなり陸地寄りを通る.コースを優先すると凧あげ会場へ は行けない.有名な凧あげだが,旧街道ハイキングに徹して本コースを歩こうと思っ た.
駅から少し北西へ歩くと国道152 号線に出る. まっすぐ西へ進んで連雀交差点から 南へと下る道が,旧東海道の宿場にあたる.佐藤本陣跡,225坪の標識がある. ここには 6 つも本陣があった. 南へ下るこの道が国道257 号線で,旧東海道そのものだった.
ここから南西に少し入ったところに賀茂真淵さんが住んでおられたらしい. 浜松は 近世,国学のメッカでもあったのだ.
豊橋へ39キロ, 舞坂へ13キロの道路標識を見て, さあ今日も歩くぞと, 気分が乗って きた. レインウェアに雨傘姿で20キロも歩こうと言うのだから, 私も物好きだ.


【人の砂漠】


商店街を進むと, やがてJRの下をくぐる. その先は普通の町並みになった.
普通の町並みに普通の人々が住んでいる. こんな,なんでもない町に「人の砂漠」は 存在したのか.そんな感慨が湧いて来た.
昨日から,気になっていたことだった.沢木耕太郎のノンフィクション「人の砂漠」 に収用されていた「おばあさんが死んだ」の舞台が,浜松市であったことだ.
事件は1974年7 月に起こっている.
掛川で,歯科医をしていた女性が,次第に流れ流れて浜松市で歯科医の助手をする ようになる. やがてそれさえも, 旧式の技術が受入れられず, 歯科医の助手の職も失っ てしまう. ついには借家で飢え死にしそうになるが, うめき声を聞いた隣家の人の通報 で病院に収容される. しかし老衰と極度の栄養失調で,おばあさんはまもなく亡くなっ てしまった.
死後,借家の部屋を掃除したところ,ふとんに寝かされたおじいさんの死体が発見さ れた.それは,おばあさんと暮らしていた, 血のつながらないお兄さんであった.
おばあさんの残した日記から, ノンフィクション作家沢木さんが孤独な魂を追う.
彼は失業したおばあさんが, おじいさんに心配をかけないように, なにげない風を 装って, 毎朝家を出ていたことをつきとめる.することも無く駅前やデパートで何時 間も時をつぶして, 夕方になると帰宅していたらしいのだ.次第に貯金が減って行く.
未来の見えない心細い暮らし. おばあさんは, そんな事情をひた隠して往来をさまよっ ていた.
後で確認したら, おばあさんのいた借家は,昨日歩いた県道より少し北の上西町だっ たことが分かった.駅からは結構遠い.
おじいさんが死んでから, おばあさんは, ほとんど出かけなくなった.
おばあさんは福祉をあてにせず, 一切の他人の親切に背を向け一年を生きた. 食料が 無くなり, 梅干しまで食べ尽くして, 最後は自らの意思で飢え死にを選んだ.
推し量ることを拒絶するおばあさんの生きざま.沢木さんの追跡は,限界を感じつつ も次第に迫真に迫って行く.初めて読んだ時のショックが思い出される.
こんな風に書けると良いね. そう呟いた一流ジャーナリストがいた.


【二つ御堂】


JRの線路と, そう隔たらないで国道257 号線は西へ伸びる. 海岸の方にかなり松の木 が残っていて, 浜松の名に恥じない. 伝説では, 白狐が加えて来た松が浜に根付いた のが, 地名のもとらしい. 颯颯( ザザンザ) の松, 別名音羽の松と言うが, 天保年間に 枯れてしまった.
しばらく何も目印がない道を進んだが, やがて右にこんもりした神社の森が見えた.
八幡神社だった.手前の交差点に道路をはさんで左右に二つのお堂があった.
二つ御堂というものだった. 北側が阿弥陀堂, 南側が薬師堂.
藤原秀衡の愛妾と秀衡のためのお堂だそうだ.
1125年(天治2年)のこと, 藤原秀衡の愛妾が京都にいる秀衡を訪ねてここまで旅し て来たそうだ. ところが, 途中で肝心の秀衡が死んだと聞かされる. 彼女は秀衡の菩提 を弔ってここにお堂を建てたのだが, やがて本人も病を得て死んでしまう.
本当は生きていた秀衡が, 数日後にここを通り掛かってお堂のいわれを聞いて, 愛妾 を哀れに思い, 彼女のためにお堂を建てたと言う. こうして二つ御堂が生まれた.
なんともややこしいロメオとジュリエット風のお話だ. 情報伝達手段が少なかった頃 には, こうした誤報が良く飛び交ったのであろう.
良く知らないが, 藤原秀衡は奥州三代の一人だが, 京都にいたこともあったのだろう か. 義経を助けたことで人気があったので, こんな話ができたのだろうか. 亡くなった 年が1187年だから, この物語の時20才でも82才まで生きたことになる.
京へ出張した主人を追って, 遠く奥州から歩いて来た愛妾が本当にいたなら, 秀衡は 感動したであろう. 京から奥州への帰り道, 故郷に帰ったら, あの子に会えると思いな がら馬の歩を進めていて, 一つ目の自分を弔うお堂に出会った時, どんな思いがしただ ろうか.
ここには幹回り二丈(6メートル) の秀衡松があったが, 明治15年に枯れてしまったと 書かれていた.


【若林付近】


まもなく若林という町に入った. この辺には大きな松が散見される. 全部で10本余り の巨木が道の左側に残されていた. 樹木の勢いが良い. 雨で片側が濡れて真っ黒な肌を 見せていたが, まだ乾いた側は, 灰色を帯びていた. 空へ向けてすくっと枝を延ばした 姿が美しい.
道路の幅は広い.拡幅したとき, 片側だけ松並木を残したものと見える. 高札所跡を 過ぎると, また大きな神社が見えた. 街道の右手にある.
こうして街道を歩いていて, ひとつの例外も無いのが神社の位置だった. すべてが 街道の北側で, 南向きに建てられている.
もし, 旧街道を見失っても, 古社があったら, その南側が旧道になる.
ここは諏訪明神. 建御名方を祭った神社だった. 社伝では 1524 年( 大永4 年) 上諏訪より内田六郎兵衛が歓請す.1648 年三石を幕府より下賜さる.
そして, さらに西に歩くと増楽の高札所があり, 熊野神社がある.
遠方にお寺のような森があり, この一帯には結構旧街道の面影が残っていた.


【築山御前と地蔵院】


道の北側にお寺の森と,その向こうに一段高い岡が見えた. 高塚という.安政の大地 震の時, 津波を避けて高塚に登って助かったとか, 逆に, その時亡くなった人々を埋め た塚だとか書かれていた.
高塚は熊野神社であった. 境内に大きな松が数本保存されている.
街道からも樹木が良く見えるので, すぐに分かる.
ついでに, さっき街道から見えたお寺の森も訪ねてみた. 意外なことに, ここから すぐ北にJRの高塚駅があった. 駅前の小さな商店街の南にお寺はあった. 護法山地蔵院 という禅宗のお寺だった. 白隠禅師ゆかりのお寺で, 八重葎付四娘孝記が, なんとか, かんとかと書かれた表札があった. 1758年, 桑名で病気になった白隠禅師が駿河を目指 す途中ここで100 日間逗留したとある.
仮名書き法華経(1755 〜1757) は父母を失った四人の娘が仮名で書き上げた法華経で このお寺に伝わる. おさき14才, おやす12才, おかの8 才, おその6 才とあった.
築山御前腹篭地蔵というものもあって, 小野田五郎兵衛久繁が, これを堀江城主 大沢右京太夫よりもらい受けて,1758 年にお堂を建立したのだと言う.
築山御前は, 浜松の富塚村小藪( 今の浜松医療センター前) で殺害されたそうだが, 懐にいつも忍ばせていたお地蔵さんが, ここに言う築山御前腹篭地蔵なのだそうだ.
徳川時代に, このような物を大切にする行為は, 家康の意向に背くようで, 勇気が いったことだろう.
新劇の舞台などで, 良く上演される家康の悲劇, 岡崎信康切腹の物語は, あまりに 非人情で, 後味の悪い話だ.1579 年二俣城で自刃した時信康は20才. 家康が16才の時に 生まれた長男だった.だから家康にとっては36才の時の試練だった分けだ.
この築山殿という女性は,家康初婚の妻で10才年上だったそうだから, この事件の時 は,46 才くらい. 将来有望な息子を自害に追い込まれた母親の悲嘆は想像に余りある.
浜松時代の家康は良いことは少なく, 敗戦続きで, まさに雌伏の状態だったから, 妻から見て, 意気地のないこと, 限りが無かったであろう. その点長男の信康は若い 時から勇猛で知られ, 家康以上に頼もしい息子だった. いくら信長や武田が怖いからと いって, 信康を殺させるのを見殺しにする父親は, 絶対に許せなかったはずだ.
家康の選択は家庭人として, 最悪の選択でありながら, 一族の長としてはそれ以外に 選べない天の命令のようなものであった.
将軍になるために, このような運命が必要なら, 私は将軍を望まないだろう.
築山殿から見て, 家康が意気地なしに見えたであろうエピソードがある.
元亀四年(1573)正月, 武田軍から浜松城へ年賀の使者が来て一枚の短冊を届けたそう だ.(この頃1542年生まれの家康は31才, 信康は15才)
松枯れて竹たぐひなき朝( あした) かな
松平は枯れて, 竹( 武田) の類なき時代だよ. そんな挑戦的歌を書いた短冊だった.
これを見て, 家康はショックを受けたらしいが, 何も出来ない. 部下の榊原康政が, 機転をきかせてこんな風に読み変えた.
松枯れで武田首なき朝( あした) かな
内心, おお良くやったと思ったのだろう. 家康は刀を下げて城門へ出ると, 門松の 竹の先を斜めに切り下げた. 竹の首をはねた分けだ.
それ以来, 門松の竹は斜めに削いだ形で飾られるようになった言われる.
こんな逸話を聞くにつけ浜松城にいたパパ家康は不甲斐ないおっさんだったと思う.
門松の竹の首をはねて意趣返しをしているようでは, 武田の物笑いでしかない.
それを大真面目でやってのける辺り,ストレス解消の技も心得ていたようだ.やはり 家康は,したたかな男であったと言える.


【雨やどり】


次第に雨足が強くなって来た. しかたが無いので高塚駅舎でしばらく雨やどりをする ことにした. 時刻は2 時ころだった.
次々に到着しては去って行くJRの列車をやり過ごす.雨は本降りになって来た.
目の前の時刻表を見て,乗車したい誘惑にかられた.
だが, 今日は, 昨日とは様子が違っていた.
腰に今朝授かった万歩計が光っていたのだ. 一体お父さんは何歩歩くんだろうね? と 家族で会話しているに違いない.ここで止めては男が廃るのだ.
時刻もまだ早い. 雨のせいにしても良いけど,せめて弁天島まではたどりつこうと 気合を入れ直した.
傘をさしてしょぼふる雨の中へと歩を進めると, もう電車に乗ろうと思ったことが 嘘のように, 歩く旅人に戻っていた.

【馬郡付近】


国道257 号線はこの先で二股になっていた. 左がメインルートだったが, 旧街道は 細い方と相場が決まっているので, 右手に進む. 県道316 号線. 舞坂竜洋線になる.
まもなく立場と本陣跡があった.
坪井から馬郡観音がある馬郡( マンゴオリ) の町までは落ちついた古い町だった.
道の右側に時々あるのだが, 四角い1 メートル四方高さ2 メートルくらいの屋根付き のお堂が立っている. 大抵は神社の入口に併設されているが, 単独のものもある.
何を目的としたものか, 何にも解説が無い. 中を除いてもなんにもない.
ひとつだけ秋葉山と欄間に彫刻されたものがあった. 常夜灯の一種のようにも見える し, お地蔵さんのようにも見える. 間隔に法則があるようで, およそ1 キロにひとつ くらいある. 屋根瓦を凝った豪華なのもあるし, 質素なのもある.
もうひとつ, 普通の家の北西角に, ちいさな社が置いてある. 瓦屋根付きで高さは せいぜい30センチくらいのものだ. 遠州に独特な民間信仰らしいが, 12月にお赤飯を供 えるとか, 少し説明したものを読んだが, 詳しくは知らない.

やがて広い道路に行き着く. 交差点を渡った右に春日神社があった. 創建は1381年 で, 比較的大きい方だった. 境内でまた少し雨宿りをした.
ここからの道は県道49号細江舞坂線であった. 目の前に,静岡県まちなみ50選に選ば れた松並木が忽然と見え始めた.

旧東海道の旅メニューへ